2014年10月26日日曜日

雨の中の石垣積み...に向けてw

本日は、色々遠まわりして小林に向かいました。

最初に行ったのはここ!!そう、わかる人ならわかる御園です。
昨日、雲海が綺麗だったと聞いたので、気温も高いし天気も悪いから無理かなと思いつつも、行ってみました。やはり、ガスしか見ることはできませんでしたが、それでも素敵な風景を楽しむことができました。



次に行ったのが茶臼山高原。あいにくの天気でしたが、紅葉は綺麗でした。余りにも綺麗でしたので、空撮でもパチリ。因みにハヤテはドッグランでランランラン!!



 ハヤテはドッグランで走りを満喫




因みに、茶臼山ではこんな物を作って食べました。豊根村の野菜を好きなだけ載せ、ドラム缶で焼くピザです。これは、美味しかった!!私達は、山ほどトマトを載せて焼いてみました。これは良いアイディアだと思いますよ。売り子のお兄さんもトークが上手くてなかなかGoodでした。
いいじゃんKOBAYASIの活動拠点、新畑の丸太大屋にもピザ釜置いて、山菜ピザとか作りたいものですね。



 チーズも豊根村産にできれば完璧




その後、今度は津具に移動...っていったい何しに行ったんだって感じですが...。あっ、途中の紅葉も綺麗でしたよ。

そう、行ったのは、つぐ高原マルシェ 秋の収穫祭です。他の地域が、どんな物で街おこしをしようとしているのか、大変興味があります。と、理由をつけてまわってみました。




 一色の煎餅屋とコラボの鮎煎餅も売ってました

私が一番目に止ったのがこれ、STT48が開発する国産メイプルシロップです。普通のカエデ、赤いカエデ、花の木の3種類があるそうです。それぞれ味が違うので、かける楽しみがありますね。

因みに私がこのプロジェクトの一員なら、「メイプル村」なんて名前の店を出し、ここで販売と喫茶を始めるでしょうね。
敢えて、話題になりそうな僻地につくり、パンケーキやトーストに、好きなシロップを1種類だけかけて食べていただく。食べに来た人は、違う種類を楽しむ為に最低3回はそこに来る。無論、僻地なので、そこに来るだけでも大変です。途中で、昼飯を食べたり、帰りに夕飯を食べて温泉に浸かったり...その途中でもお金を落としていく...そんなシステムを作ります。

そうそう、ここに、豊根村のドイツパンのお店、ベッケライ・ミンデンのご主人がいらしてました。
ミンデンさんでも、来年このメイプルシロップを用いた製品を出すそうですよ。楽しみですね。

 これが噂の国産メイプルシロップ!!種類は3種類
 


何故か餅をつく嫁

そして、ここで差し入れを買って小林へ...でも疲れたので、ここから先は別の日に(笑)

つづく

2014年9月28日日曜日

10月12日は、大仕事???

本日、整地をすると聞いていたので、「ドッグランの整地は俺にまかせろ」と、録り溜めしたアニメを見てから現地に行くと...誰もいない。どうやら皆さん忙しいようで、作業は午後からとのこと。仕方がないので、ドッグランでハヤテを遊ばせ、その後おいわけに行って、焼きそばをごちそうになりました。

ドッグ...ランランラン♪

が、ここで衝撃的な話が...「今日、重機を頼んでいたけど来られないようだから中止にするか!!」

...いやいや待って下さい。13:00過ぎで中止にされても、行くとこないし...と思ったら、せっかく人が集まったのだから何かしようと言うことになりました。結局、これまで皮剥きした丸太の長さを調整することになったのですが、すでに殆どの物が2mに切断されており、10本程度規格外の物を切って本日は終了となりました。

因みに、すでに、浄化槽のタンクと便器は届いています。


 届いた浄化槽のタンク



これさえ埋めることができれば、今年中にトイレは完成できそうなのですが、来週は、小林地区の防災訓練と言う名の飲み会なので、作業は再来週になりそうです。ただ、再来週は、三河湾シーサイチャンネルの開局日...一番楽しそうな時に行けないとは...。

さて、ここで宣伝

国の重要無形民俗文化財 小林地区の花祭は、11月8日(土)ですぞ!!




2014年9月15日月曜日

健康促進部長が唄う『舞庭恋唄 -花祭-』

2014年09月14日に東栄町振草小林で開催された、敬老会における風流院さんの演奏風景です。

最初は、「だれこれ?」って感じでしたが、次第に盛り上がり、最後は大盛況となりました。最後に「いいね」「いい」とハモるように声が上がったことが、それを証明しています。

因みに映像は...本番前にカーテン締めたものだから、もろ逆行。可能な限り補正はしましたが、これ以上はギブアップ。



あっ、風流院龍神斎さんは、この日から『いいじゃんKOBAYASI 健康促進部長』となりました。

東栄町振草小林の敬老会

本日は、東栄町小林の敬老会でした。


 
今回の敬老会、豊橋の風流院さんをお呼びして行われましたが、唄、トーク、整体、フラメンコ、全てが好評でした。私は、以前この場所でDVDで聞いても らった『舞庭恋唄』が、花祭の里の住人にどの様に捉えられるかとても気になっていましたが、カメラ越しに見た皆さんの顔で答えはわかりました。今度は是 非、他の場所でも披露して欲しいものです。

あと、私と嫁の予想通り、毎月1回、ここで風流院の出張整体が行われることになりました。私は鉄の体なのでなんですが、普通の人ならまずそうなるだろうなと思っていたら、案の定...。今後、風流院さんは、月に1回、いいじゃんKOBAYASI健康促進部長として毎月第一土曜日の午後から小林に行きますので、小林の皆さん、ついでに上粟代の皆さん、是非整体にいらして下さい。
 



 そして打ち上げは、何時もの通りあれです、あれ!!
焼き肉、バーベキュー、料理...言葉は変わっても、小林と言えばあれしかありません!!いや、あれしか出ません(笑)
でも、美味しいのです。


 いつもの「あれ」
風流院龍神斎さんには合ったようで、一人で一袋くらいペロリ

しかし、限界集落の定義を越えている( 65歳以上が人口比50%以上)と思われる小林地区。でも、そんな気が全くしません。それだけ、お年寄り(ここの場合その定義が難しい)が元気なのかな? あとは、積極的に活動している『いいじゃんKOBAYASI』があるからかもしれません。

2014年9月10日水曜日

いいじゃんKOBAYASI の活動を映像にまとめてみました


いいじゃんKOBAYASI の活動を映像にまとめてみました。
と言うか、今月のCCNET豊川局、TEES向けの番組に仕立ててみました。

ナレーションは、こちら三河放送局に新たに入った女性にお願いいたしました。まじめなナレーションで、何となくドキュメンタリー風になりました。今度は、『夢の扉』風に作ってみましょうかね。

いいじゃんKOBAYASI がどんな活動をしているか、どんな人が参加しているか、これをご覧になればよく解ります。

酒好きがいっぱいだと...(笑)


2014年9月5日金曜日

小林ってどんなところ?

皆さん、小林がどんなところか知らないですよね。

私も数年前まで知りませんでした。花祭と言う、奥三河各地で行われる霜月神楽の一種に興味を持ち、3度目の見学で訪れたのが小林の花祭でした。その後、しかうち神事の見学やらでちょくちょく訪れるようになり、今に至っています。

因みに小林と言う地区は、限界集落に近く(詳しくは知りませんが、限界集落かも?)、20歳以下の人は殆どいません。逆に70歳を越えた元気なお爺さん、お婆さんが多くいます。まっ、多くと言っても戸数が少ないので、しれていますけどね。そして、とても山奥にあります。以前、学生さんと待ち合わせをした時、二人とも時間通りにたどり着くことができませんでした。まさか、その先に集落があるとは思わなかったものですから。

そんな小さく、年老いた地区ですが、とても暖かい人情があります。そして、限界を迎えつつも、変えていこう、助け合っていこうとする想いがあります。
2ヶ月に1度は集まって飲んだくれてます。でもそれは、コミュニティーを維持するために必要だから(間違いなく楽しんではいますが...)やってます。このブログでは、そんな小林地区についても、深く知ってもらいたいと思っています。

因みに、花祭、しかうち神事を知らない方の為に、こんなビデオをご用意いたしました。共に、小林で行われているお祭りです。


五かん日祭り(しかうち神事)

花祭(国の重要無形民俗文化財)
 


2014年8月31日日曜日

いいじゃんKOBAYASIとは何ぞや?

って話を、インタビューしてきました。

この映像、本当はCCNET豊川局、TEES向けの番組用に撮ってきたものなのですが、15分枠を越えてしまいますので、番組では一部カットせざるを得ません。そこで、こちらのブログで、ノーカット版を流すことにしました。

何時もすぐにお酒が入ってしまうので、なかなかインタビューできないのですよね。でも今回は...あっ、すでに焼酎2杯くらい入ってた!!